リーダーが変われば組織が変わる?次世代型リーダーシップのヒント

「社員のやる気が感じられない」
「もっと主体的に動いてほしいが、任せるのが不安・・・」
「昔のような“俺についてこい”では通用しない」
こんな風に感じたことはありませんか?
実は今、リーダーシップの “あり方” そのものが、大きく変わろうとしている時代です。
本記事では、「なぜ、今 “次世代型リーダーシップ” が求められているのか?」
そして「中小企業でも今日から取り入れられる実践のヒント」をわかりやすくご紹介します。
旧型リーダーシップの限界とは?
かつては、
-
経験とスキルで現場を引っ張る
-
「正解」を知っていて、指示を出す
-
厳しくても、結果が出れば評価される
・・・という「カリスマ型リーダー」が理想とされていました。
しかし今は、状況が大きく変わっています。
-
現場が多様化・複雑化していて「正解」がひとつではない
-
若手社員は「納得」や「共感」を重視
-
上下関係より「対話」や「信頼」が求められる
つまり、「上から引っぱる」だけではもう動かない時代になっているのです。
次世代型リーダーに求められる“4つの力”
では、これからの時代のリーダーにはどんな力が求められるのでしょうか?
ポイントは、以下の4つです。
① 聴く力 =「傾聴と共感」
ただ話を“聞く”のではなく、
「どう思っているのか?なぜそう感じるのか?」を理解しようとする姿勢が大切。
これは信頼の土台を築く第一歩です。
② 任せる力 =「コントロールを手放す」
つい口出ししたくなる気持ちをグッと抑えて、
相手のやり方や成長を信じて任せる力。
「任せたつもり」が多くの現場で、“任されてない”と受け取られています。
③ つなげる力 =「目的と仕事を結びつける」
ただ作業を指示するのではなく、
「この仕事が、会社の理念や目的とどうつながっているか」を伝える力。
社員が“意味”を感じることで、自分ごととして動き始めます。
④ 言葉にする力 =「想いをわかりやすく伝える」
抽象的なビジョンでは、動けません。
自分の想いや価値観を、相手の立場でもわかる言葉にする力が必要です。
伝えることで「共に進む」空気が生まれます。
よくある誤解:「優しいリーダー」であればいい?
次世代型リーダーというと、「優しく寄り添えばいい」と思われがちですが、それは誤解です。
大事なのは、“甘さ”ではなく“安心と期待のバランス” です。
-
「あなたを信じている」= 安心感
-
「そして、成長してほしい」= 成長への期待
この両方を伝えることが、部下の自律性を引き出すリーダーの姿勢です。
小さな会社こそ、“リーダーの影響力”が大きい
”組織は中心人格の反映” と言われますが、特に社員が10人、20人といった中小企業では、
社長やリーダーのふるまい一つが、組織全体の雰囲気を左右します。
逆に言えば・・・
リーダーが少し変わるだけで、組織は驚くほど変わるのです。
たとえば、
-
朝の挨拶に笑顔を添える
-
会議で「どう思う?」と問いかける
-
ミスが起きた時、「まず聴く」姿勢を見せる
そんな小さな行動が、チーム全体の空気を変えていきます。
今日からできる3つのアクション
-
1on1で「最近どう?」と話す時間をつくる(15分でもOK)
-
「ありがとう」「助かったよ」を、意識して1日3回言う
-
「今の判断、なぜそうしたか?」をチームで共有する
どれも費用はゼロ。
でも確実に、リーダーの “在り方” が伝わる行動です。
まとめ:“リーダーを育てる”のではなく、“リーダーが育つ土壌”を整える
リーダーは、最初から完璧である必要はありません。
むしろ、変わろうとする姿そのものが、組織に大きな影響を与えるのです。
あなたが変われば、チームも変わる。
社員は、リーダーの “背中” を見ています。