社員が “理念を自分の言葉で語れる” ようになるステップとは?

ステップを上る影

「うちの理念、壁には貼ってあるけど・・・社員が語れるかといえば微妙」
「朝礼で唱和してるけど、意味や背景まで理解している人は少ない気がする」
「理念が “飾り” になってしまっている・・・」

こう感じる経営者は少なくありません。
しかし、社員が理念を自分の言葉で語れるようになると、現場の判断や行動がガラリと変わります。

なぜ “自分の言葉で語れる” ことが重要なのか?

理念は「社長の想い」を形にしたものですが、現場で行動に落とし込むのは社員です。
自分の言葉で語れるということは――

  • 理念の意味を理解している

  • 自分の仕事と理念をつなげて考えている

  • 日々の判断の基準として使える

つまり、理念が現場で “生きている” 状態になっているということです。

社員が理念を語れるようになる3つのステップ

ステップ① 理解する

まずは「理念の意味」を正しく理解してもらう段階です。

  • 社長や創業者が直接語る場を設ける
     → なぜその理念にしたのか、背景やエピソードを伝える

  • 事例とセットで説明
     → 抽象的な言葉を、実際の仕事やお客様対応の事例に結びつける

📌 ポイント:
理念の文章を暗記させるより、「なぜそれが大事なのか」を心に残すことが大事です。

ステップ② 共感する

理解だけでは、人は動きません。「それ、いいな」と思える共感が必要です。

  • グループで理念について話し合う
     → 「この理念がある会社ってどんな会社?」

  • 自分の経験とリンクさせる
     → 「過去の職場や経験で、この理念に近い出来事はあった?」

  • 社員同士で「理念に沿った行動」を見つけ合う

📌 ポイント:
共感は押しつけではなく、自分の感情や経験とつながったときに芽生えるものです。

ステップ③ 自分の言葉にする

最後は、理念を「自分の言葉」に翻訳してもらうステップです。

  • ワークシート形式で、「理念を一言で言うと?」を書いてもらう

  • 「自分の仕事で理念を表すとどうなる?」を考える

  • 会議や朝礼で1人30秒ずつ発表する

📌 ポイント:
他人の言葉を借りるのではなく、自分の口から自然に出る表現に変えていくことが目的です。

実践事例:ある町工場での取り組み

社員15人の製造業A社では、月に1回「理念対話ミーティング」を実施。
やり方はシンプルで、

  1. 最近あった出来事を1人ずつ共有

  2. その出来事を、会社の理念に照らして話す

  3. 社長が感想とフィードバックを返す

半年後には、現場リーダーが「これはうちの理念に沿ってるからやろう」と自然に判断できるようになりました。
理念が “行動の共通言語” になった瞬間です。

まとめ:理念は「暗記」より「体感」

理念を浸透させる一番の近道は、現場で使える言葉に変えること
そのためには、

  1. 理解する(意味と背景を知る)

  2. 共感する(自分ごとに感じる)

  3. 自分の言葉にする(日常で口にする)

この3ステップを繰り返すことが不可欠です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です