社員が辞めない会社に共通する “エンゲージメントの仕組み” とは?

"Engagement"と書いた付箋の周りに社員の人形

「採用しても、すぐに辞めてしまう・・・」
「社員が定着せず、教育コストばかりかかる」
「給料を上げるだけでは、長く続かない」

こうした悩みは、多くの中小企業が抱えています。
そこで注目されているのが  “社員エンゲージメント”

エンゲージメントとは、社員が会社や仕事に愛着や誇りを持ち、自発的に貢献したいと思う気持ちのこと。
そして、社員が辞めない会社には、このエンゲージメントを高める仕組みが必ず存在します。

エンゲージメントが高い会社の共通点

  • 理念や目的が “自分ごと” になっている
     → 「この会社の方向性に共感できる」と思える

  • 上司との信頼関係がある
     → 「自分の声を聴いてくれる」「相談できる」と感じられる

  • 成長の実感がある
     → 新しいことを任せてもらえる、学べる機会がある

  • 仲間とのつながりが強い
     → チームで協力し合える雰囲気がある

  • 成果をきちんと認めてもらえる
     → 頑張りが見える形で評価される

エンゲージメントを高める “5つの仕組み”

理念を語り合う仕組み

  • 朝礼や会議で「理念に沿った行動」を共有する時間を持つ

  • 社長が繰り返し「なぜこの理念なのか」を語る

👉 社員が “会社の目的” と “自分の仕事” を結びつけられるようになる

1on1や対話の仕組み

  • 月1回の1on1で「最近どう?」を聴く

  • チームミーティングで「困っていること」を共有

👉 「自分の声が経営に届いている」と感じられる

小さな挑戦を任せる仕組み

  • 改善提案や小プロジェクトを現場リーダーに任せる

  • 成果より「挑戦した」ことを評価する

👉 社員が「成長の機会がある」と実感できる


つながりを育む仕組み

  • 月1回の “感謝を伝える場” をつくる

  • 他部署を巻き込む改善活動を実施する

👉 仲間同士の絆が強まり、「この会社で働きたい」と思える


承認とフィードバックの仕組み

  • 社長や上司が「ありがとう」を日常の口ぐせに

  • 社員同士で称賛する「Good Jobカード」を導入

👉 承認が積み重なることで「自分の存在価値」を実感できる

実践事例:ある町工場の取り組み

社員15名の金属加工会社では、離職率が高いのが悩みでした。
そこで取り入れたのが 「理念に沿った行動発表」+「1on1の定着」

  • 毎月の全体会議で「今月、理念に沿ったと思う出来事」を社員が発表

  • 上司は月1回、部下と15分の対話を行い、「ありがとう」とフィードバック

半年後には、離職率がゼロに。
さらに、若手社員から改善提案が自然に出るようになり、会社の雰囲気が前向きに変化しました。


まとめ:“辞めない会社” はエンゲージメントでつくられる

  • 給与や福利厚生だけでは、人は長く続きません

  • 「共感できる目的」「信頼関係」「成長の実感」「仲間のつながり」「承認」
     ・・・この5つの仕組みが、エンゲージメントを支えます

社員が「ここで働きたい」と思える仕組みを、一歩ずつ整えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です