小さな会社の組織開発事例集

工場で働くチーム

「組織開発って、大企業の話でしょ?」
「うちは人も少ないし、やる時間もお金もない・・・」
「制度よりも現場の空気を変えたいけど、何から始めればいいのか・・・」

そんな経営者に知ってほしいのが、小さな会社だからこそ効果が出やすい組織開発の取り組みです。
今回は、実際に私が関わった企業や経営者仲間の事例から、現場が変わった5つのストーリーをご紹介します。

ストーリー①:1日5分の「ありがとうタイム」で職場が明るくなった

業種・規模
 社員12名の製造業。

課題
 現場の雰囲気が硬く、声かけが少ない。

取り組み
 毎日終業5分前に「今日感謝したい人・こと」を1人ずつ発表。
 内容は業務でもプライベートでもOK。

変化
 1ヶ月後には笑顔や雑談が増え、半年後には「これ助かった!」という声かけが日常化。
 心理的安全性が高まり、ミス報告が早くなった。

ストーリー②:月1回の “理念朝礼” で判断スピードが上がった

業種・規模
 社員18名の金属加工会社。

課題
 現場での判断が遅く、社長への確認が多い。

取り組み
 月1回、社長が理念に関するエピソードを話す朝礼を実施。
 その後、社員同士で「理念を現場でどう使うか」を短く対話。

変化
 理念が共通言語となり、「これは理念に沿っているからやろう」と現場判断できる案件が増加。
 社長の意思決定負担が減った。

ストーリー③:“ふせん会議” で若手の意見が溢れ出た

業種・規模
 社員9名の食品製造業。

課題
 若手が会議で発言せず、ベテランの意見に偏る。

取り組み
 議題に対し、全員がふせんに意見を書いて貼り出す「ふせん会議」を導入。
 発表は全員平等の時間配分で。

変化
 若手から新しい改善案が次々と出て、製造工程の見直しが進む。
 ベテランも「若い人の視点が新鮮」と歓迎する空気が生まれた。

ストーリー④:“1on1ライト版” で相談しやすい関係性に

業種・規模
 社員15名の印刷会社。

課題
 現場リーダーとスタッフの距離が遠く、細かな課題が埋もれていた。

取り組み
 月1回、上司が部下と15分の “1on1ライト版” を実施。
 「最近どう?」から始め、仕事・人間関係・アイデアを聞く時間に。

変化
 相談件数が増え、小さな問題が早期に共有されるようになった。
 離職率が下がり、チームの安心感が向上。

ストーリー⑤:改善提案を “見える化ボード” で共有

業種・規模
 社員20名の木工所。

課題
 改善提案が属人的で、会社全体に広がらない。

取り組み
 改善提案をA3ボードに書いて貼る「見える化ボード」を設置。
 誰でも見られ、コメントや拍手シールで反応できる仕組みに。

変化
 提案件数が前年の2倍に増加。
 他部署の改善事例を取り入れる動きが生まれ、“改善が文化” になった。

共通している成功のポイント

これら5つの事例に共通しているのは、以下の点です。

  • 小さく始めて、続けた(最初から完璧を求めない)

  • 全員が関われる形にした(一部の人だけでやらない)

  • 成果や変化を共有した(やったことを放置せず見える化)

まとめ:大きな改革より “小さな習慣” が文化を変える

小さな会社ほど、社長の一声とちょっとした仕組みで空気は変わるものです。
今回の5つの事例は、どれも費用ゼロ〜低コストで始められ、短期間で変化が見えた取り組みです。

あなたの会社でも、「明日からできる小さな一歩」を選び、始めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です