
新型コロナや地震、戦争などによる経営環境の悪化・・・
「今後も起こるかも知れないリスクに備えたい」
と感じている中小企業経営者のあなたへ
簡単に作れるBCP(事業継続計画)
はじめの一歩
をお伝えします!
あなたはこんな悩みで
お困りではありませんか?

- 災害対応の必要性はわかるけど、何を準備したらいいか分からない
- BCPが必要とは聞くけど、いまひとつピンとこない
- BCPの重要性は認識しているが、忙しくて作る時間がない
- そもそもBCPをどうやって作ればいいかわからない
- BCPって何なのか?作るとどんなメリットがあるのかわからない

ひとつでも当てはまる方は、
ぜひ、このまま先を読み進めてください。
きっとあなたの悩みを解消するヒントが見つかるはずです。
BCPの本質とは?
こんにちは。プロジェクト上昇気流の小林英二です。
突然ですが、あなたは「BCP(事業継続計画)を作った方がいいとは思うけど、実際に作るとなると手間がかかりそうでなかなか取り組めない。」と悩んでいませんか?
私がこれまでお話ししてきた中小企業経営者の方は、多くが似たような悩みを抱えていました。
例えば、「昨今の状況を考えると、BCPを準備しておいた方がいいのはわかるけど、面倒くさそうで手がつけられない。」といった声を聞くことがよくあります。

しかし、よくよく話を聞いてみると、BCPに対するイメージが漠然としていたり、あれもこれもと想定し過ぎて過大な計画書をイメージしていたりすることがあります。
きっちりした計画書を整備することは確かに大切ですが、BCPの本質は多くのことが書かれた分厚い計画書を作ることではありません。
万一のときに、実際に会社や従業員を守り、事業を継続していけるような態勢を整えておくことが、BCPの本来の目的です。
もし、いま大規模な災害に見舞われたら・・・?
まじめな経営者の方ほど、はじめから完璧なBCP(事業継続計画)を作ろうとしがちです。
しかし、分量の多い複雑なBCPは、もしもの時にかえって実行しにくいものになってしまいます。
また、作るのに多くの手間と時間がかかりそうだと思うと、なかなか着手できずにズルズルと先延ばしになってしまいます。
けれども、想像してみてください。
今の状態で、もし会社が大規模な災害に見舞われたとしたら、お客さまや従業員の安全を確保し、事業を継続していくために、あなたや従業員が取るべき行動は整理されているでしょうか?
多くの手間や時間はかけられない
BCP(事業継続計画)は、その名の通り計画ですから、もしもの時に実行できるものでないと意味がないわけです。
また、BCPを作ったからといって、直接的に売上や利益が増えるものではないので、経営資源の限られた中小企業がそこに多くの資源を投入するのは得策ではありません。
小さくはじめた方が良い理由
そこでおススメなのが、はじめの一歩として必要最小限のBCP(事業継続計画)を作っておくことです。
多くの手間や時間をかけることなく、もしもの時に対応するべき事がらが明確になっていれば、安心して本業に専念することができます。
もちろん、BCPは一度作ればそれで良いというものではありません。
作ったあと、実際に訓練やシミュレーションをして計画通りに行動できるようにしておくことが大切です。
その過程で改善点が見つかることもあります。
また、事業環境の変化に伴って変更する必要が生じることもあるでしょう。
そういった部分を反映するため、BCPは定期的に見直す必要があります。
その意味でも、最初からから多くのことを盛り込むより、はじめは最小限の内容で小さく作る方が効率的なのです。
「でも、何を盛り込んだらいいのか?」
とは言え、BCP(事業継続計画)に対して漠然としたイメージしかないと、「最小限の内容として何を盛り込んだらいいのか?」という疑問もあると思います。
ウェブで探してみても、盛りだくさんの内容だったりで、わかりにくいですよね?
そこで今回、あなたにBCPのエッセンスを理解してもらい、BCP作成のハードルを越えてもらうための機会をご用意することにしました。それがこちらです。

カンタンにBCPを作る方法を手に入れる!
中小企業のための
はじめてのBCP作成セミナー
2022年8月29日(月)18:00~20:00 オンライン
このセミナーでは、「そもそもなぜBCPが必要なのか?」ということをお伝えしたうえで、BCPを作るうえでの基本的な考え方や盛り込むべき内容についてお伝えします。それにより、あなたがBCPを作る「はじめの一歩」を踏み出せるようになることが、このセミナーの目的です。
BCPを作成する3つのメリット

緊急事態への対応力が上がる
災害等を想定して準備しておくことにより、もしもの時にも早期復旧に向けて速やかに対応することができます。
事業が早期復旧すれば、経営面での被害を最小限に留めることができ、企業価値の向上にもつながります。

取引先からの信頼性が向上する
昨今はサプライチェーンの維持を重視するところも多く、もしもの時の供給維持能力が取引先選定の評価項目として注目されつつあります。
BCP対策が整っている会社は、対外的に見ても信頼性の高い会社として評価されるでしょう。

自社の中核事業が可視化される
BCPを作るうえで、最も優先して継続・復旧させる事業を選定する必要があります。
自社の優先すべき中核事業を可視化することで、経営戦略の立案や見直しにつながるだけでなく、日常業務の見直しの機会にもなります。
セミナーでお伝えすること
今回の「はじめてのBCP作成セミナー」では、以下の内容についてお伝えします。
1.企業が晒されている災害リスクとBCP
BCP作成の前提として、企業がどんな災害リスクに晒されているのかについて整理します。
そのうえで、BCPとはどういったものか?BCPの意味やリスクマネジメントとの関係についてもお伝えします。

2.BCP作成のポイント

実際にBCPを作る際の基本的な考え方についてお伝えします。
このセミナーのキモとなる部分で、事業影響度やボトルネックといった考え方について、詳しくわかりやすく説明します。
3.BCPに盛り込むべき項目
BCP作成のポイントを踏まえて、BCPにどんな項目を記載すればいいのか、その内容についてお伝えします。
記載項目の例をお示ししながら、ここでお話しする内容を記載していけばBCPが完成する、という実践的な内容です。

3,000円ではじめてのBCP作成の方法がわかります
今回の「はじめてのBCP作成セミナー」の参加費は税込み3,000円です。
正直、この価格でこれだけの内容をお伝えするセミナーは、そうそうあるものではありません。
しかし、ここまで読んでいただいたあなたには、実際にBCPを作成して本業にも活かして欲しいと思っています。
災害への対応力があがり、取引先からも安心して取引してもらえることで、さらにビジネスを発展させて欲しいと思っています。
だからこそ、あなたが少しでも参加しやすいように価格を設定しました。
ただし、ただ参加費が安いからという理由だけで参加するのはやめてください。
なぜなら、どんなにやり方を学んでも実践しなければ意味がないからです。
一方で、「BCPの重要性は理解しているけれども、作り方やポイントがわからず、どうしても先送りしてしまっている。」というのであれば、このセミナーはあなたのためのものです。
ぜひ、このチャンスを活かしてBCP作成のための「はじめの一歩」を踏み出してください。
セミナーに参加した方への特別なご案内もあります
「BCPの重要性は理解しているけど、日々の業務に追われてなかなか自分には取り組めそうもない・・・」
確かに、BCPを作るポイントは理解できても、1から文書を作るのは面倒そうで、なかなか腰を上げることができない方もいらっしゃるでしょう。
それ以外にも、
・BCPを作った後、従業員に周知する時間が確保できない
・BCPの作り方がわかっても、どんな訓練をしたらいいのかわからない
・災害対応のほか、どんなリスクに対処するべきかわからない
・自社の備えが十分なものか判断できない
といった不安や悩みをお持ちの経営者の方とたくさんお会いしてきました。
ですが、BCPを作った後の周知や訓練についてのサポート、災害対応以外のリスク対策について相談できる機会があったらどうでしょう?
今回の『はじめてのBCP作成セミナー』に参加される方には、そんなご案内もさせていただく予定です。
ぜひ楽しみにしてください。

カンタンにBCPを作る方法を手に入れる!
中小企業のための
はじめてのBCP作成セミナー
2022年8月29日(月)18:00~20:00 オンライン
リスクマネジメントが会社を強くします
ここまで読んでくれているあなたは、ビジネスのリスク対策に関心をお持ちのはずです。
そして、勉強熱心であると同時にBCPやリスクマネジメントについても興味を持ってくれているでしょう。
そうだとすれば、あなたが感じていることは正しいですし、今回のセミナーはあなたが新たな一歩を踏み出すためのチャンスです。なぜなら、BCPの作成を入口として、リスクマネジメントを経営に取り入れることで、あなたのビジネスはより強固なものとなるからです。
もちろん、BCPは作ってからも従業員に周知したり、定期的に見直したりすることが必要です。けれども、一番大変なのは「0を1にすること」、つまり新しく作ることです。
そこを乗り越えれば、あとは自然とリスクに対しての意識が高まります。ぜひ、私と一緒にハードルを乗り越えましょう。
あなたにその想いがあるのであれば、今すぐに下のボタンを押して必要な情報を入力してください。
あなたのご参加をお待ちしています。

カンタンにBCPを作る方法を手に入れる!
中小企業のための
はじめてのBCP作成セミナー
2022年8月29日(月)18:00~20:00 オンライン
講師紹介
プロジェクト上昇気流
特定非営利活動法人 日本リスクマネージャー&コンサルタント協会
認定 リスク診断士・BCPアドバイザー
小林 英二
Eiji Kobayashi
経歴 /
- 1964年 群馬県生まれ
1986年 横浜国立大学経営学部管理科学科(組織心理学) 卒業 - 1986年 第二電電株式会社(現KDDI) 入社(新卒第一期)
- 2017年 KDDI株式会社 退職 起業支援コンサルタントとして独立
- 2019年 エグゼクティブコーチとしての活動開始
KDDI在職時には、電話や企業間通信サービス、インターネット事業などの新規事業開発、株式上場、モバイルネット銀行設立など多くのプロジェクトに携わる。その後、内部統制(J-SOX対応)や情報セキュリティ、BCP作成などの業務経験を経てコンサルタントとして起業。
コーチ・コンサルタントとして活動するなかで、中小企業の経営にリスクマネジメントの重要性を認識するようになり、啓蒙活動を行っている。

よくある質問にお答えします

BCP(事業継続計画)という言葉は聞いたことがあるけど、そもそもどういったものかわからない状態でも大丈夫ですか?
問題ありません。セミナーでは、BCPがどんなものか?なぜ必要なのか?についてもお話しし、簡単に作れるところまでご説明しますので、安心してください。


オンラインとありますが、スマホからでも参加できますか?
セミナーはzoomというソフトを使って行いますので、スマホでも参加できないことはありません。ただ、表示する資料が見えにくいと思いますので、画面の大きなタブレットかPCからの参加をお薦めします。


参加の手続きと参加費の支払方法を教えてください。
セミナー参加費のお支払方法は、銀行振込またはPaypal(ペイパル)を使ったカード決済となります。お申し込みページで登録されたメールアドレス宛てにお支払方法の詳細をお送りしますので、内容をご確認のうえお手続き願います。
ご入金が確認できた方に参加のためのzoom-IDやURLをお知らせいたしますので、遅くとも参加日の前日までにご入金ください。
参加当日は、お送りしたzoom-IDやURLにて開始時間までにご入室ください。


カンタンにBCPを作る方法を手に入れる!
中小企業のための
はじめてのBCP作成セミナー
2022年8月29日(月)18:00~20:00 オンライン
Copyright (C) 2022 プロジェクト上昇気流 All Rights Reserved.